マイナ受付に対応しています
当院では、マイナンバーカードが保険証としてご利用いただける「マイナ受付」を開始いたしました。
ご利用方法
- 受付に設置のマイナ受付機にマイナンバーカードをかざしてください。
- 医療機関へ特定健診結果・薬剤情報・限度額情報を提供するかを選択します。
以上で受付終了です。
マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みは、当日マイナ受付機でも行うことができます。
なお、保険者側での登録遅れにより患者様の情報が確認できないなどの事例もあるので 、必ず通常の健康保険証・受給者証等も一緒にお持ちください。有効期限を過ぎるとご利用できませんのでご注意ください。
詳しくはデジタル庁のサイトをご覧ください。

感染症対策について
いがらし内科消化器内科クリニックでは、感染対策として以下のことに取り組んでおります。
当院の取り組み
- 換気装置等を利用し、院内の換気を強化しています。
- 診療に用いる器具は、ディスポーサブル(使い捨て)のものを使用しています。
- 標準予防策に則って、機械や器具を徹底的に滅菌・消毒しています。
- 発熱などの症状がある患者様は電話で予約をいただいた後、院長が、駐車場の車内で診察、検査(コロナ、インフルエンザの抗原検査)をしますので、車内待機して下さい。
- 従業員はマスクを着用しています。
患者の皆様へのご協力のお願い
- 発熱や咳などの症状ある場合は、事前にご連絡をお願いします。
- ご来院時に受付にて非接触型の体温計を用いて検温をさせていただきます。
- 待合室では各自ご自身のマスク着用をお願いします。
患者様の健康を守るため、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。
施設基準や加算などの掲示について
当院が、東北厚生局長に届出を行っている施設基準および基準上の掲示事項は以下の通りです。
基本診療料
施設基準名 | 受理番号 | 算定開始年月日 |
---|---|---|
外来感染対策向上加算 | (外来感染)第605号 | 令和7年2月1日 |
医療DX推進体制整備加算 | (医療DX)第169号 | 令和6年6月1日 |
在宅療養支援診療所3 | (支援診3)第575号 | 令和4年11月1日 |
在宅医療DX情報活用加算 | (在宅DX)第7号 | 令和6年6月1日 |
在宅時医学総合管理料 | (在医総管1)第361号 | 平成27年5月1日 |
外来後発医薬品使用体制加算 | (外後発使)第593号 | 令和4年4月1日 |
外来感染対策向上加算
外来診療時の感染防止のための体制整備を評価する加算です。
医療DX推進体制整備加算
医療機関がオンライン資格確認や電子カルテ、電子処方箋などを活用して、医療の質向上や業務効率化を図るための体制を整備した場合に、診療報酬が加算される制度です。
在宅療養支援診療所3
通院が困難な患者さんが自宅で療養できるよう、医師や看護師が定期的に訪問して診療や看護を行う医療機関のことです。
在宅医療DX情報活用加算
在宅医療における診療計画の作成に際して、オンライン資格確認等で得られる患者の診療情報や薬剤情報を活用し、質の高い医療を提供した場合に算定できる加算です。
在宅時医学総合管理料
通院が困難で在宅での療養が必要な患者様に総合的な医学管理をさせていただくため医療加算です。
外来後発医薬品使用体制加算
後発医薬品の使用を積極的に推進している場合に、処方ごとに算定できる診療報酬のことです。当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しています。医薬品を変更する場合には患者さんに十分説明いたします。